チャートパターンを攻略する

相場の原理原則が使えるチャートパターン

相場の原理原則インジケーターが、目標値をアウトプットできるチャートパターンは、フラッグとペナント及び小さい揉み合いです。

相場の原理原則インジケーターは、このチャートパターンを裁量トレーダーが認知し、それを赤枠で囲うことにより目標値をアウトプットすることが可能になります。

イメージがこの文章だけでは湧かないと思いますので、アウトプットしている様子を動画で確認してみましょう。

この動画を視聴していただければわかりますように、ここでポイントとなってくるのが、このチャートパターンの【形】となります。

フラッグの形と相場の原理原則インジケーターの合わせ方

フラッグの形は上昇時は上値と下値が切り下がり、下降時は上値と下値が切り上がる特徴があります。
そのため、基本的には上に2回、下に2回の反転ポイントが出た時点で□の範囲が確定するイメージです。

上昇時のフラッグ

右の画像は上昇時の局面ですが、この場合は、
①・・・フラッグを形成するローソク足の実体の中で最大値になる。
b・・・フラッグを形成するローソク足の実体の中で、必ず最小値になるわけではないが、最小値となる可能性が高い

つまり、bの時点でチャートパターンができている部分を囲えば、目標値をアウトプットできるということになります。

下降時のフラッグ

続いて、下降時の局面の場合は、
a・・・フラッグを形成するローソク足の実体の中で最小値になる。
②・・・フラッグを形成するローソク足の実体の中で、必ず最大値になるわけではないが、最大値となる可能性が高い

つまり、②の時点でチャートパターンができている部分を囲えば、目標値をアウトプットできるということになります。

ペナントの形と相場の原理原則インジケーターの合わせ方

ペナントの形は、上値が切り下がり下値が切り上がる中立パターン、上値が変わらず下値が切り上がる強気パターン、上値が切り下がり下値が変わらない弱気パターンの3種類ありますが、基本的には中立パターンと同じになります。

上昇時のペナント

上昇時の局面の場合は、
①・・・ペナントを形成するローソク足の実体の中で最大値になる。
b・・・ペナントを形成するローソク足の実体が左側のaより高い位置にあり、ペナントが確定する。

つまり、bの時点でチャートパターンができている部分を囲えば、目標値をアウトプットできるということになります。

下降時のペナント

下降時の局面の場合は、
a・・・ペナントを形成するローソク足の実体の中で最小値になる。
②・・・ペナントを形成するローソク足の実体が左側の①より低い位置にあり、ペナントが確定する。

つまり、②の時点でチャートパターンができている部分を囲えば、目標値をアウトプットできるということになります。

小さい揉み合いと相場の原理原則インジケーターの合わせ方

小さい揉み合いの形は、上昇時も下降時も同じです。

上昇時の小さい揉み合い

上昇時の小さい揉み合いは、形はフラッグと同様、トレンド方向と逆の傾きを持つ場合が多いです。

また、揉み合っている値幅も小さい場合が多く、時間的にも非常に短いケースが多いため、察知してブレイクを狙うのが非常に難しい特徴があります。

まれに比較的長い期間、小さい値幅で揉み合いになることがあります。

下降時の小さい揉み合い

下降時の小さい揉み合いは、形はフラッグと同様、トレンド方向と逆の傾きを持つ場合が多いです。

また、揉み合っている値幅も小さい場合が多く、時間的にも非常に短いケースが多いため、察知してブレイクを狙うのが非常に難しい特徴があります。

まれに比較的長い期間、小さい値幅で揉み合いになることがあります。

共通的な事項

1 基本的には、このインジケーターがアウトプットしたポイントまで届かない場合、【騙し】と市場が判定し、ロングの場合は赤枠の一番下、ショートの場合は赤枠の一番上まで戻してくる可能性が高くなります。

2 そのため、チャートパターンのロスカットは、右上のSLで表示された数字の終値抜けにしています。

利益を多く取っていくために、上昇トレンドの場合は、赤い四角枠の一番下に近いところ、下降トレンドの場合は、赤い四角枠の一番上に近いところまで引きつけると、リスク・リワードが良くなります。

3 このインジケーターは、チャートパターン近くの揉み合っているポイントに反応する設計になっています。

そのため、チャートパターンが形成されているポイントとあまりに近いところに揉み合っているポイントが存在すると、そこを目標値と算出することがあります。

その場合、その近い揉み合っているポイントもチャートパターンに組み入れて下さい。